2012年4月29日日曜日

小径の工事/その3(砂利地業)

庭の小径は車が通ったりすることはありませんので、
もっと簡易な構造にしても良いのかもしれませんが、
やり直しも利かないので可能な限り堅牢な構造にしようと
思います。

まずは購入してあったクラッシャーランを7cm程度の厚さに
なるよう敷き詰めていきます。
クラッシャーランは道路に面した駐車場にあります。
そこから6段の階段を上がりウッドデッキを越え、2段階段を降りた
先に庭があるので、手押し車が使えません。

全部手運びで片道15m、段差1.5mを延々往復し・・・
運んでは撒いて均して・・・運んでも運んでも砕石の山は
全然減らず、またもや、こ、腰が・・・

泣き言はこれくらいにして、
均すのに使ったトンボは「トンボ 自作」で検索しました。
作り方を惜しげも無く紹介されている方がいらっしゃいます。
とても参考になりました_(_^_)_
砕石を撒いたら突き固めていきます。
タンパーという工具を使いますが、コチラも自作可能です。
ウチは大工さんからもらった端材で作りました。
ただちょっと軽すぎて効果があまりないかもしれません。

遣り方を基準に計画通りの高さと勾配が出ているか
確認しながら突き固めていきます。
残土処分もあり、都合この作業に2週間ほどかかりました。
あ、ちなみに平日は仕事なので、土日祝日しか作業ができません。
作業の進みもゆっくりです。

フェンスが届いた

当初の計画より1年以上遅れてフェンスが届きました。
ロートアイアン製です。
敷地の三方が道路に接しているのでフェンスの全長は
40m近くあります。

自宅の玄関アプローチの手摺や屋内階段もロートアイアンで
作ってもらったのがネットでも手頃な価格で有名な業者さん
だったので、元々はそこに依頼をしていました。

ところが忙しいのか何度連絡してもこちらからお伝えした
要望に対しての最終仕様を提示してもらえません。

1ヶ月に1回くらいのペースで「どうなってます?
もし費用や技術的な理由で何か問題があるなら無理と
断ってもらっていいんですよ」と連絡を入れたのですが
毎回社長自ら「あ〜はいはい、そろそろ準備します」と
微妙にやる気の無い返事。

仕方なく待ち続けましたが、1年経っても全く進展が
無いのでさすがに付き合いきれないと諦めました。
こちらから連絡しなくなって半年ほど経ちますが
先方からはそれ以降、電話もメールも一切ありません。

その業者さんの会社名って横文字なんですが、日本語に
訳すと「どうなってるの?」って意味に(*_*;
冗談のような話ですがまさしく「名は体を表す」を
地で行くとは、、、怒るというより呆れてしまいました。

で肝心のフェンスですが、自宅の建築の時には値段が高くて
諦めた別の業者さんにお願いすることにしました。
前の業者さんと比べると値段は高くなりましたが
その分、品質も遥かに高いので結果的には良かったのかも
しれません。

紆余曲折があったフェンスですが家の竣工から1年以上を
経過してようやく5月の連休明け、自宅建築の時の
外構担当の業者さんに取付工事をしていただくことになりました。
やれやれ。。。

2012年4月14日土曜日

小径の工事/その2(根切り)

遣り方を基準に決めた深さまで小径部分を掘り下げていく根切りの作業です。

この時目的の深さまで掘り進めますが、掘り過ぎないよう注意が
必要みたいです。
掘り過ぎたら埋めればいいんじゃ?みたいに単純な
話じゃないそうな。
一旦掘り返すとその後しっかり転圧したつもりでも元の地盤の
硬さには戻らないらしく、そんな状態で上にコンクリートとかを
打設すると後で割れたり、不同沈下する原因になるようです。

ただウチの庭の場合は真砂土で盛土をしてから1年しか経っておらず
そもそも地盤が柔らかいので、根切の作業とは関係なく
どっちにしても何らかの対策が必要と思います。
だから、根堀に関してはあまり神経質になる必要はなさそうです。

で実際やってみた感想ですが、全体で広さ約16㎡×深さ15cmほどを
掘り返したでしょうか、柔らかいとは言え1年近く通路になっていて
踏み固められた土をスコップ一つで掘り返しては
(地面が凸凹してて一輪車も使えないので)てみ(石み)という道具で
ひたすら別の場所に運ぶ作業の繰り返し、メチャメチャ大変でした・・・

掘り返した所はこんな感じになりました。
それから工程などもちゃんと考えたつもりだったんですが想定外の
こともありました。
何かというと掘り返した土が凄いボリュームになったんです。
目測を誤ったってことだけでなくて、土って掘り返すと膨らむ
(体積が増える)んですね、感覚的には1.5倍くらいになった感じ。
出た土は植え込みや花壇に入れちゃおうと思っていたのですが
到底収まる量ではありませんでした。

要らない土の処分なんて考えたことも無かったので
正直どうすりゃええの?って感じ

でふと思い出したのですが家の建築の時に残土処分費って
費用が計上されてたなと。

調べてみると残土処分専門の業者さんもありますし
建材屋さんでもお願いできるようです。
想定外の費用がかかってしまいますが、他に手が無いので
引き取ってもらうことにしました。

ネットで「残土処分 相場」みたいに検索したところ
高くても2㎥で1諭吉さんまでのようなので、これを基準に
近くの業者に問合せてみることにしました。

ところがネットの情報と比べてウチのあたりの相場は
かなり高いようです。
2㎥として高いところだと4諭吉さん超!(@_@;)

残土処分場の引き取り価格など地域によって
価格差があるようですがナンボなんでも高すぎるやろヾ(*`Д´*)ノ"

その後、数社に問合せてようやく処分費込で2万円の所が
見つかりました。(ていうかそこは、前に砕石やクラッシャーランを
購入させてもらった建材屋さんでした)

砕石やクラッシャーランの購入時は思ったより安くて
嬉しかったのですが、残土処分にこんなにかかるなんて・・・
厳しい現実でした(T_T)

庭の小径工事/その1(水盛 遣り方)

立水栓用の排水管を設置できたので次に庭の小径の工事に進みます。
まずは、PC上で考えたレイアウトに基いてチョークで地面に線を引きます。
小径は地表から乱形石、モルタル、生コン(中にメッシュ)、砕石という合計20cm程度の層で構成するつもりです。
また、雨が降っても小径上に水が溜まらないように建物側から擁壁方向に若干(1/100〜2/100)の勾配をつけようと思います。


更に、小径内には既設の雨水升が2箇所あるので、天端は雨水枡の蓋と面一にしなければいけません。

上記の条件を満たすよう天端のレベルを決め、ペットボトルと透明なホースで自作した水盛管で完全に我流ですが遣り方をしました。




資材購入/中古レンガ・耐火レンガなど

アプローチと立水栓、そして石釜作りの材料として中古の耐火レンガ(いわゆるアンティークレンガ)をふじた屋さんから、新品の耐火レンガを三石耐火さんから大量に購入しました。
三石耐火さんからは、レンガ以外にも耐火性のあるセメント(耐火キャスタブル)や耐火性と断熱性のあるセメント(ライトキャスター)、粘土状のプラスチック耐火物を購入しました。

以前の記事にも書いてますが、ふじた屋さんと三石耐火さんは牛窓への旅行の際に立ち寄って見学させてもらったり、石釜の設計図を見てもらって意見をいただいたりと大変お世話になったんです。どちらも本当に親切に対応していただきました。

あれから何と2年も経ちます。
その節は大変お世話になりました _(_^_)_
構想2年(いや、着想からだと3年か)いよいよ大工事が始まります。
購入した商品の内訳は以下の通り
【ふじた屋さんから】
・アンティークレンガ/並型  2パレット(計640個)
・アンティークレンガ/ハーフ  1パレット(数えてませんが600個強かな?)

ハーフという商品名ですが、必ずしも並型の半分ではなくサイズはバラバラ。
(奥行き)11.4cm×(高さ)6.5cmはほぼ一定ですが幅は6cm〜20cmとマチマチです。

このマチマチなのがミソで、この後石釜土台を作る際、とても重宝しました。

というのもレンガワークでは定型以外のサイズのレンガが必要になるシーンが多くあります。
必要なサイズに合わせてディスクグラインダーでカットするのですがこれが結構大変なんです。

カットする際、粉塵が凄いのでゴーグルや防塵マスクの着用が必要ですが、暑い季節なので汗がゴーグルにしたたり息苦しくなります。
危険も伴いますし、大きな音も出ますので近所迷惑にならないよう作業の時間帯も限られます。

このハーフ(バラバラ)レンガのお陰でカット作業を最小限にすることができました。

並型レンガも良い感じに焼け色がバラついてます。
できてみないと分かりませんが、この後届くアイアンのフェンスともバッチリ合いそう。

ちょっと写真にも写ってますが、おまけで穴の開いたレンガ(オーナメント/オブジェ用?)などを付けてもらいました。何に使うかはこれから考えます。

【三石耐火さんから】

・SK32 並形 230×114×65mm 100個
・SK34 T3 230×114×65/35mm 60個
・SK32 Y2 230×114×65/50mm   8個   
・SK34 Y3 230×114×65/32mm   8個
・CA13 キャスター(25kg入)      5袋
・LC10N ライトキャスター(20kg入)   2袋
・PL34 粘土状接着剤(25kg入)     3箱

セリ型(T3、Y2、Y3)のレンガに耐火度の高いSK34の商品が混ざってます。
耐火レンガは耐火度が高くなるほど値段は高くなるのですが、SK34の耐火度が必要な訳ではありません。
じゃあ何でSK34のレンガを購入したかというと単にSK32の商品の一部が在庫切れだったからというだけ。

耐火レンガって一旦在庫切れになると納品まで数ヶ月かかることもザラだそうです。
セリ型レンガを工事で使うまでまだ暫く期間はありますので納期は問題無いかもしれませんが、レンガは重量物なので送料が高いんです。
今回くらいの量になると重量で送料を払うよりユニック車を1台チャーターした方が安くなります。
なのでユニック車の積載重量一杯までは送料は変わりません。
これに対して後から追加で購入すると別で送料がかかってしまうので、レンガ自体少々高くても1回でまとめて買った方がお得なのでした。

費用に興味がある方もいるかもしれませんのでちょっと書いておきますか・・・
各業者さんの商売の邪魔になってはいけないので個別の価格は伏せますが、今回購入した分の総額は送料含めて20万弱でした。

三石耐火さんと、ふじた屋さんそれぞれに発送をお願いすると
上記プラス3万強かかる所でしたが、ダメ元でユニック車の手配をお願いした
ふじた屋さんに三石耐火さんから購入する分も一緒に運んでもらえないか
相談した所、快くOKとのこと。これはとてもありがたかったです。

実際届いてみるとその量は圧倒的で、ホームセンターでちょっと買ってきました、なんてレベルではありません。
これ以降、山積みになってる砕石やレンガを見たご近所さんや通りすがりの方から「何を作るの?」「お仕事はこういった関係?」と聞かれるようになりました・・・
いやいや大量の資材を前に途方に暮れてるどの付く素人ですが?・・・(笑)

ともかくご近所迷惑にならないことに注意して、焦らずボチボチ進めていきたいと考えてます。

2012年4月8日日曜日

立水栓の製作/その1

立水栓の製作に取り掛かることにしました。

と言っても自宅の建築時には配管がてらホームセンターで
売ってるような一番安い水栓は既に設置済みなんですが。
ただ、この水栓、見た目がショボイのはまぁいいとしても
上水道(給水)しか配管してないので使う度、辺りは水浸し(T_T)

排水の工事は自分でもできるし蛇口だけあればいいって
言った自分が悪いんですけどね。
ウチの庭、水はけ悪くて中々水が引かないし・・・。

これから庭作りも本格化するので、立水栓の使用頻度も
増えると思います。
なので、排水のこともしっかり考えて作り直すことに
しました。

調べてみると立水栓の排水って透水層を作って地面に
染み込ませる方法も一般的らしい。
ですが、長年の使用で地盤沈下したり湿気が充満すると
自宅に接してる場所なのでイヤだなぁと。

となると残る選択肢は下水に流すか側溝(排水溝)に
流すかのどちらかになりますね。

ちなみに立水栓の用途ですがメインは庭への
水遣りで、たまに手を洗ったり、庭に作る家庭菜園で
取れるハーブやトマトの水洗い程度。

更に調べてみると、この地域では雨水は下水には流さず
側溝に流すことが義務付けられてるそうな。
(雨水を下水に流すと大雨の際に処理しきれずパンクするため)

一方、もちろん汚水は下水に流さなければいけません。

で立水栓の排水は?ってことなんですが屋根が無いので
雨水も流入しますし、用途からしても汚れた水を
流すこともありません。

※ちなみに立水栓とは別にいずれは魚を捌いたり、
洗い物をするようなスロップシンクも屋外に
設置する予定ですが、そちらの設置予定場所には
予め下水に接続する管が仕込んであります。

てことで、側溝に流して問題ないだろうと考え
立水栓の設置場所から一番近い雨水升までを排水管で繋ぎ
雨水の排水経路に合流させることにしました。

まずは管を通すための溝掘りから。全長5mほど。
使用したのは呼び径50のVU管です。
(後から考えるともっと太い呼び径75〜100くらいの
丈夫なVP管にしておいた方が後々安心だったかもと若干後悔)
地面より低い位置を手掘りで掘り返すのは結構大変。
腰に来る作業でした。

溝を掘っていたらガーデンライト用の電源ケーブルの保護管が
出てきました。(写真に写ってる白い管)
保護管を傷つけないよう気をつけたつもりでしたが
それでもスコップを何度か突き刺してしまいヒヤリと
しました。なんとか無事だったようです。
排水管と一緒に最後は埋め戻しました。

配管は排水がスムースに流れるよう3/100程度の勾配を
つけること、排水が逆流しないよう雨水升には本管
(側溝に接続されている管に繋がる管)より高い位置に
繋ぐこと、この2点に特に注意して作業しました。


溝掘りが完了したので次は雨水升にVP管を接続するための
穴を開けます。
電動ドリル用のビットに、一発で必要な大きさの穴を開けられる
自在キリという工具があります。

3000円ほどするのですが、今回の作業以外で使う機会が思いつきません。
(木工で円形の穴を開けたり、丸い板を作るならジグソーでできますし)
それに自在キリで穴を開けるには周囲に一定の空間が必要なので
雨水升の周りを更に掘り広げないといけないかも・・・。

で手持ちの道具で何とかなるんじゃないかと試してみました。

インパクトドライバーに木工用の10mm程度のドリルビットを
付けてこれで幾つも穴を開け、ヤスリで削って仕上げるという方法です。

ウチの雨水升は柔らかい樹脂製だったのでさほど苦もなく
くり抜けました。

そして、空いた穴の凸凹をヤスリで削って整えました。

狭い溝の中での作業にはフレキシブルビット(下の写真)が
活躍しました。

そして開けた穴にはVP管を接続するのですが
近くのホームセンターでは雨水升とVP管を接続するための
ゴムパッキンが売ってませんでした。
代わりに余っていたエアコンダクト用のシール材で
隙間を塞いでみました。

反対側はこんな感じ。
ま、しばらくはこれで大丈夫でしょう。

立水栓側のVP管の立ち上がりはこれじゃ長すぎですが
後日カットすることにして、とりあえずこのままにします。

水を流したところ、ちゃんと雨水升まで流れました。

溝を埋め戻して第1段階完了って感じです。

2012年4月7日土曜日

暗渠工事

庭の通路や植え込みのレイアウトを決め、
これに基いて暗渠を仕込む溝を掘りました。
溝は建物側から擁壁の透水層に向けて水が流れるよう
2/100程度の傾斜を付けました。
スコップでの手掘りは中々ハードな作業でした。
それから掘り返した土は作業の邪魔にならないよう
別の場所に運びますが空気を含んで元々の倍近い容積になるので
それなりの広さが必要でした。
またドレン管や砕石を入れる分、埋め戻してもかなりの量が
余ることになるので、その処分をどうするかも考えておく
必要がありました。(私は考えてなかったので後で困りました)

設置するドレン管は、泥などが入って詰まらないよう
端を閉じる必要があります。
ドレン管専用のパーツ(蓋)がトヨドレンから発売されているのですが
ホームセンターでは前回の記事に書いた通りドレン管自体が
あまり売れないため、そのパーツは更に売れないということで
常設してないとのこと。
取り寄せは可能かもしれませんが、時間もかかります。

通販で手に入れることはできますが、送料など考えると
結構高くなりそうです。
まあ、蓋なんて何でも良さそうなので適当なサイズの
VP管用の蓋を買い、隙間はエポキシパテで埋めました。

それから暗渠以外で使う材料も含めて、近くの建材屋さんにお願いして
砕石とクラッシャーランを購入しました。
駐車場に積まれた山を見て「これはいよいよ後に引けなくなった」と思いました。
購入したクラッシャーランは1立米、砕石は0.5立米でした。
一定のサイズの石のみ選別されたものが砕石
砂に近い小さい石粒からある程度の大きさ(40mm)までの石が
混在しているものがクラッシャーランです。

砕石はコンクリートの骨材や透水層の材料になります。
クラッシャーランより粒が揃っている分、値段も高くなります。
それでもホームセンターで売ってる値段と比べると格安でした。

クラッシャーランは道路や基礎などの下地材に使います。
突き固めることでしっかりした地盤になるそうです。

一緒に重量ブロックも配達してもらいました。
これらは石釜の土台に使うつもりです。
重量ブロックにはキホン、スミ、ヨコ、ヨコスミと形が
4種類があります。
ヨコの在庫はしていないとのことだったので、ヨコの分は
ヨコスミで兼ねることにして必要な数を洗い出しました。

値段はホームセンターで購入するのと殆ど変わりませんでしたが、
砕石などと一緒に配達してくれるので楽でした。

強度は強いに越したことがないだろうと15cm幅の物に
しましたが、これは後で10cmにしておけば良かったと
後悔しました。

というのも補強のための鉄筋を入れる箇所には
強度アップと鉄筋の保護の目的で生コンを充填しますが
ブロックの幅が大きくなるとブロックの穴の容積はそれ以上の
比率で大きくなるので、10cmと15cmのブロックでは
使用する生コンの量に大きな差が出るからです。
(計算してみたらその差1.7倍ほど)

その生コンを作る(材料の購入〜練る〜穴に詰める)作業が
かなりの重労働だったのです。

さて話は戻って、暗渠ですが一般に深さの6倍の範囲の
排水効果があるそうな。
ウチの場合、少なくとも深さ40cm位の溝にしましたから
幅2.4mの範囲の排水が良くなると考えられるわけです。

工程ですがまずは掘った溝に透水シートを引きます。
透水シートとしてこんなのを使いました。
これはちょっと選択ミスでした。
耐久性が高そうだったのでこれにしたのですが、
もっとペラペラの薄くて目が荒く、安い物にしておくべきでした。
工事がほぼ終わった後に、ふと余ったシートで透水性を
確認してみたのですが目が細かすぎるし素材も分厚すぎるようです。
ホントに少しずつしか水を通しません。

これでは暗渠内で最初は何とか水を通したとしても
泥などですぐに目詰りしてしまうような気がします。

やり直そうかと思いましたが詰めた砂利を綺麗に取り出す
なんて考えただけで気が遠くなりそうです。
気力が出ませんでした・・・

まあ通路は傾斜を付けて乱形石を敷くつもりですし
植え込み部分は擁壁沿いなのでそもそも透水層が下にあり
水はけは良さそうなので暗渠があまり効果なくても
何とかなるかと。。。

今更ながら考えてみると今の庭があまりに水はけが悪いので
作ることにした暗渠ですがレイアウトが変わると
それが改善されることまで頭が回りませんでした。
つまり、そもそも暗渠なんて要らなかったのか?(爆)

ま、既にここまで進んでしまいましたし多少の効果は
あると信じて作業を進めていきましょう。
敷いた透水シートの上にドレン管を置き、
砕石を適当な厚さ(私の場合は10cm位)被せました。

そして透水シートの端でドレン管と砕石を巻き込むようにします。
かっぱ巻きのイメージで。
(透水シート=海苔、砕石=ご飯、透水管=キュウリ)

土の中にただドレン管を置くだけでも一定の効果はありますが
しばらくすると土や砂がドレン管に流れ込み、管が詰まって
効果が無くなってしまうため、このように透水シートや砕石で
覆うのだそうです。

それでもいずれは詰まるのかもしれませんがドレン管だけの場合と
比べれば長期間効果が保てるのだと思います。

最後に上から土を被せて完了です。