2012年8月18日土曜日

ロケットストーブ付石窯作り6/ヒートライザー

ヒートライザーをオーナメント用のレンガに戻して再度燃焼実験です。
あいにく昨日、今日と天気が悪く薪が湿っています。
レンガも少ししっとりしてる気が・・・
条件悪いし、果たしてどんな結果が出るやら。


濡れたレンガは水蒸気爆発の危険もあるそうなので結構怖いです。
なので恐る恐る少し離れて様子を見てました。

新聞紙も湿ってしまい、焚付に3枚必要でした。
いつもより火の回りが遅く最初は煙も多かったです。

そして、今日もある程度火が回るのを待って、上の開口部から
薪を数個投入しました。
(5cm角20cm程度の角材3本ほど)

すると、なんという事でしょう〜

凄い勢いで火柱が上がります。熱くて手をかざすこともできません!

温度を測ると700℃を超えました!

超えてないやん!って?

いや、間違いなく超えたんですけど、熱電対が↓こんなことに
なって慌てて開口部から外した後に写真撮ったもんで・・・
(持ってた指も熱かった、、)
それにしてもロケットストーブの威力に改めて驚きました。

まだ温度は上げられそうな雰囲気ですが、小雨が降ってきたので
またもや中途半端に終了です。
ただ、これ以上温度を上げる必要も無さそうなので、
後は頭の中を整理してヒートライザーの形状を決めようと思います。

少し気になることがあるとすれば、燃焼した空気の速度というか
熱風の速度が凄いこと。ホントにゴォーーーーッッという音が
するほどです。

そのせいで熱が石窯内で滞留しないで一気に外に出ていって
しまいそうな気もします。
それでもガンガン焚けばいいのでしょうが
それだと、燃料の節約というロケットストーブの魅力が
無くなっちゃうような。
ま、これも焼き床や天井の温度のコントロールと合わせて
作りながら方法を考えていこうと思います。

話変わって焚口について。
焚口が上向きのJ型ではなく横向きのL型にするつもりです。
暖房用のロケットマスヒーターでは燃料補給の頻度を抑えるため
じわじわ燃焼させるのに適したJ型が採用されるのだと思いますが
石窯の場合は高火力が必要なので、燃料を一気に燃焼させられる
L型の方が適していると思うからです。

話戻して、湿ってるレンガを余りに高温に熱したせいでしょう、
ヒートライザー用のレンガは、いくつかヒビが入っちゃいました・・・
ま、断熱材でくるむので気にしないっと。

さあ、温度には一応目処がついたので、最終案を決めて今週末から
製作再開するかな。

ハァ〜今日でやっと、ブログが現実の時間に追いついた・・・

1 件のコメント:

  1. Saluteさん

     連日のUP 楽しませて頂いております。

     しかし700度を超えるというのはびっくりです。
     ヒートライザー周りの断熱を行い、
     ドーム型の窯を完成させれば
     夢の1000度超えですな・・・これで陶器も!?
     ただちょっとこれではパンやピザは熱くなりすぎて
     無理!?

     これくらいの温度だと燃焼した空気の一部を
     焼き床下にも循環させて
     上部と下部との温度をコントロールしたいですね。

    返信削除